いま、自分の会社だけで使えるポイント制度として“社内通貨”に注目が集まっています。ボーナスにも影響し、コミュニケーションの取り方も変わるという、この取り組み。働き方を変革する可能性を秘めています。(動画4分2秒)https://t.co/5iCkaPnl2O pic.twitter.com/JiNuOLgfy2
— NHKニュース (@nhk_news) 2018年11月13日
これは大きめの企業に導入したら、ますます社内政治が加速しますのう。
確かに良い面も多いでしょう。ボーナスに反映されるし。しかしながら、ポイントになりそうもないから協力しないことも増えそう。まさに、社員一人一人が個人事業主化。仕事の隙間を埋めるとポイントになるような仕組みが必要か。— dummy-dry (@dry_all) 2018年11月14日
カイジで見たぞこれwww https://t.co/7RlIDFwts2
— zapa (@zapa) 2018年11月14日
— sinndar2000 (@sinndarDerby) 2018年11月14日
社内通貨はカイジとは違い、ペリカではなくフリカやウィルなど。ウィルを集めると、他の人に仕事を肩代わりさせることも可能。社内通貨での賭博はまだ始まっていない模様。 pic.twitter.com/uwGvr5duck
— zapa (@zapa) 2018年11月14日
NHKのニュースであった社内通貨を使ってる会社の仕組み。言われてみればカイジのペリカに似てる。残業がマイナスってやばい仕組みだよね。器用に立ち回ってる社員でなくて、真面目に頑張ってる社員にボーナスが上がる仕組みを考えて欲しい!#社内通貨
— カフェオレ☕️ (@waup69o2jLhfsxr) 2018年11月15日
これはカイジのペリカとは違う。2社の例があるが、後者は、社員の仕事にかかるコスト全般について数値化し、例えば仕事で会議室を使うとその分マイナス点を付けられてしまう。そして点数がボーナスに影響する。要は社員を擬似的に個人事業主のように扱って損益を厳しく管理したいのだろう。 https://t.co/9bmdSaKh4f
— Shin Hori (@ShinHori1) 2018年11月15日
→少なくとも後者の会社の例は、「社内通貨」と呼ぶのはミスリードであって、「個人事業損益ポイント」とでも呼ぶべきだろう。記事では明言してないが、常識的に考えて、給与は給与で普通に出しているのだろう。
— Shin Hori (@ShinHori1) 2018年11月15日
社員の給与は、みんな同じにすれば良いと思う。役職なんかも関係なく全員が同じ。ただ、社員同士が助け、助けられたときに、やり取りする社内通貨を流通させる。毎月、誰もが同じだけの社内通貨を、会社から受け取る。翌月に手持ちの社内通貨が、会社の業績との変動相場制で、給与として現金化される。
— 本多尚 / CX Designer (@nao2357) 2018年9月6日
社員の給与をみんな同じにして、社員間でお互いの貢献度で社内通貨をやりとりする。これ実際は、ベーシックインカムのように最低限の給与を設定して、社内通貨は他の社員から受け取ったものだけを現金化できるようにする必要がある。でないと、何もしないと平均給与を得られるというヘンな状況になる。
— 本多尚 / CX Designer (@nao2357) 2018年9月10日
私は人事が専門ではないんだけど、人事制度の策定に何度か関わってきた。そこで分からなくなったのは、公正な評価って可能なのかいうこと。会社は、個人プレーじゃなくて、チームプレイ。でも、チーム同士も協力しあって、組織として機能してる。だったら、平等で良いんじゃない、というのが私の本音。
— 本多尚 / CX Designer (@nao2357) 2018年9月10日
社内通貨制度はいつか話題になると思ってたけど、そんなことより直接的に賃上げしろと言いたくなるような勘違いした企業が続々と出てくると思う。そしてワタミはありがとうコインとか作り始めそう。
— Ⓜエロんぱん (@meronpan_umeee) 2018年11月14日
ありがとうコインは入社当日にマイナス39万時間分のコイン付与に戦慄している彼らを前に、これは背負われたなどと思うのではなく、大人として社会人として感謝しながら働くことのできる唯一のチャンスだと思って頑張る、そのありがたさの解る人になってもらいたいと茅場晶彦ばりに諭されるイメージw
— ミドリムシ (@mido_rimusi) 2018年11月14日
給与から天引きで買わされるまでセットw
— Ⓜエロんぱん (@meronpan_umeee) 2018年11月14日
前の会社で社内通貨ではないけどイイネポイントみたいなのがあって、親切をしたらポイントが増えるみたいな制度はあった。それ自体はご勝手に、なんだけど、毎月一番イイネを集めて会社で一番良い人を発表するのが地獄だった。私は親切をやめた。
— だいすけ (@daisuke774) 2018年11月14日
大東島紙幣の歴史から学ぶ社内通貨の問題点 pic.twitter.com/uIAlK091C5
— りくとん (@riku_ton) 2018年11月14日
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9D%B1%E5%B3%B6%E7%B4%99%E5%B9%A3
社内通貨で給料支払おうとする馬鹿な会社絶対出てくるぞ。
なお現金以外での給与支払いは違法です。— 海彌(NDロドスタ乗り) (@a_hibernant) 2018年11月14日
社内通貨は日本円と換金可能。だがしかし、その時間と場所は指定していない… ざわ…ざわ…
こんなブラック企業が出てくるのか…
— 時雨月 成香 (@shusorairaku) 2018年11月14日